HOME › みずぼうそうについて › 症状
みずぼうそうについて

症状


発熱
だるさ、38℃前後の発熱、食欲の低下、軽い頭痛などが現れます。ただし赤ちゃんや子どもの場合、これらの初期症状にあまり気づかないかもしれません。熱は通常3日くらいで下がります。
一般的に軽くすみますが、重症化する場合もあります。
発疹や水ぶくれが現れるところ
発疹は次々とできるため、赤みや水ぶくれや膿胞(うみを持った白っぽい水ぶくれ)など様々な皮膚の状態が同時に見られるのが特徴です。水ぶくれには強いかゆみがあるので、子どもは不機嫌になりがちです。がまんできずにかきむしってしまうと、爪や指から細菌が入って化膿してしまい、跡が残ってしまうこともあります。
豆知識
水ぶくれの中身は?

みずぼうそうの水ぶくれの中の液にも、みずぼうそうの原因となるウイルスが含まれています。なお、かきむしってしまうことで水ぶくれが破れて、そこから他の人に感染してしまいます。ですから、水ぶくれの周囲の赤みが消えていき、黒いかさぶたがしっかりとできるまで登園・登校はできません。
みずぼうそうにかかったのは、発疹が出た日の2週間ほど前です。
みずぼうそうの原因となるウイルスは、人から人へ感染します。しかし、ウイルスが体の中に入ってもすぐに発疹が出てくるわけではありません。ウイルスは2週間程度かかって体の中で増え、そして発疹が現れます。症状が出る1~2日前からウイルスは体の外へ出ています。そのパワーは強く、集団生活ではすぐに感染が拡がってしまいます。とくに家族内では、家族同士が触れ合うことが多く体の中に入るウイルス量が多くなるため、後でかかった人の方が症状はより強くなるともいわれています。