HOME › みずぼうそうについて › もしかかってしまったら 治療法
みずぼうそうについて

もしかかってしまったら
治療法
あれ?みずぼうそうかな?と思ったら…すぐにかかりつけの医療機関へ
治療はすぐに行うことが望ましいです。また、周りの人への感染を防ぐためにも早く診断してもらう必要があります。待合室で他の人に感染させないように、あらかじめかかりつけの病院に電話をして「みずぼうそうかも」と伝えておきましょう。病院によっては別の入り口から案内される場合もあります。
ウイルスを退治する

治療薬として、ウイルスを退治する薬が投与されます。発疹が出始めてから2日以内に処方すると効果があります。ウイルスを退治することができる薬ですので、発疹や水ぶくれの数、かさぶたになるまでの時間も短くすることができます。この治療薬は市販薬ではなく、医師の診断により処方されます。
また、すべての赤ちゃんや子どもに抗ウイルス剤が必要とは限りません。
かゆみをおさえる

かゆみ止めの塗り薬として、非ステロイド剤が処方されることがあります。
- 発疹や水ぶくれ一つ一つに丁寧に塗りましょう。
- 手洗いをした指で塗り、とくに水ぶくれはつぶさないようにやさしく扱いましょう。
- 水ぶくれがつぶれて少し化膿したように見えたら、医師の診断を受けましょう。
熱を下げる

子どものみずぼうそうでは高熱が続くことはあまりありませんが、熱が高い場合は、解熱剤を使います。ただし、アスピリン等の鎮痛解熱剤は重い脳症を引き起こすことがあるので使用は避けます。市販の解熱剤やかぜ薬には、アスピリン等の成分が入っていることがあるので、使用してはいけません。解熱剤を使用するときは、必ず医師の指示にしたがってください。
治療法